<人生100年時代、生活に困窮する高齢者が急増>

「貧困、孤立…老後に「下流転落」しないために」

週刊東洋経済:引用

「いつのころからか、長生きが「リスク」と言われるようになった。日本で80歳以上の高齢者は2014年9月時点で964万人と前年から35万人増加。そのうち90歳以上は172万人で前年比11万人増えた。日本は「人生100年」の時代に入りつつある。

中略・・

〜老後の家計は基本的に「赤字」〜

今後も高齢者人口の増加と比例して、生活が立ち行かなくなる世帯も増え続ける可能性が高い。なぜならば、老後の家計は基本的に「赤字」になるからだ。

2014年度の総務省の家計調査によると、年金暮らしの高齢夫婦無職世帯の収支は平均で月6万1560円の不足となっている。

年間では約74万円の赤字だ。この分は貯蓄で補填していることになる。

たとえば、65歳でこの状態だとすると、90歳までの25年間で約1850万円の不足を貯蓄から取り崩して生活しなければねらない。
その間に病気になったり、住まいのリフォームなど大きな出費が必要になったりすれば、さらに不足額は増える。」

〜引用

超高齢化社会に突入しつつある昨今、一番心配しているのは、震災やテロではなく、経済的不安から定年後に生活費が足りなくなることだとも言われております。

内閣府が発表している「将来推計人口でみる50年後の日本」によると、

「全人口からの65歳以上の割合は、現在4人に1人、2035年には3人に1人、2042年には2.5人に1人」

になると試算されています。

今から、約30年後には人口の半数ほどが65歳以上になります。

このような数字を見れば、専門家でなくとも将来的にはさらに厳しくなることは予想できるでしょう。

そうしたことを踏まえて老後、貧困に困らないための方法とそのプロセスがあります。

ステップ@では
将来において、
「いつ、どのような問題があるのか」
「どんなイベントがあり、どれくらいの資金が必要なのか」
「老後はいくらの収入(年金や資産から)があるのか」
「貯蓄はいくら用意できるのか」
を明確にすることです。

ステップAでは、
現在の収支の把握と分析をして、改善計画を立てることです。

あくまで優先順位を明確にしていきます。
「貯蓄は家計の何%?」
「無駄はあるの?」
「改善できるの?」
「具体的方法は?」
「キャッシュフローの割合は?」
このように客観的に優先順位をつけていけば、必ずや改善できる糸口があります。

まずは、試してみるとよろしいと思います。



  

  

 
 
Copyright(C) Global pacific management.Co.,Ltd. All Rights Reserved.
警告【このWEBサイト上の掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。】 すべての著作権は弊社に帰属します。