<合成の誤謬とは>

迷極まる中、国民ひとりひとり自立し、正しい経済知識を持ちませんと、たくさんの情報によって翻弄されてしまうような時代に入りつつあるのではないでしょうか。

難しい用語や意味が多い経済ですが、少しずつ理解していきますと、新聞やテレビで報道しておる内容がだんだん分かってきますし、「それが正しい方向なのか、そうではないのか」の判断がついてくると思います。

今回は、ミクロとマクロを理解する上で「合成の誤謬」をテーマに書いていきたいと思います。

さて、厳しい競争社会の中、効率性や生産性が求められ、個人も企業もこれを一番の課題にされておるのかと思います。
個人や企業でこれを追求することは非常に素晴らしいことではありますが、しかしながらデフレ下のもと国家機関や国の政策で効率性や生産性を追求すると実は国民はより貧しくなるのです。

合成の誤謬の例をあげながら、考えていきたいと思います。

まず「合成の誤謬」とは・・
ミクロの視点では正しいことでも、それが合成されたマクロ(集計量)の世界では、かならずしも意図しない結果が生じることを指す経済学の用語です。

簡単に申し上げますと、
何かの問題解決にあたり、一人ひとりが正しいとされる行動をとったとしても、全員が同じ行動を実行した事で想定と逆に思わぬ悪い結果を招いてしまうということです。

例えば・・
値引などは良い例です。
これまで10万円で購入していた商品を、値下げ交渉の結果、9万円に下げることに成功した場合、その交渉した人物は「1万円得をした」ことになります。

しかし一方で、値下げに応じた会社は「1万円損した」ことになります。
ですから国家全体のGDPは1万円減ったことになるのです。

これを生産者や流通、小売りでそれぞれ値引きの連鎖で安くすると国家全体の利益は減り、国民の所得も減ってしまいます。

この例では、個人個人では、得した気分でも国家全体の経済は縮小してしまいました。

次に生産に関してです。
一人ひとりは、「豊作」=収穫量が多い→収穫量に応じて収入が増えることをめざします。
しかしその結果として、全体で「豊作」では=給過剰→単価が安くなる→収入は大きくならない、場合によっては減るということで、全体で努力して生産性を上げたのに、この場合も国民が貧しくなってしまいました。

まだまだ他にも例はございますが、このように一人一人が合理的に効率よく活動しても、マクロでみた場合、国民が貧しくなってしまうことがあるのです。

これが「合成の誤謬」です。

個人や民間企業は、効率性や生産性を追求しなければなりませんが、国家政策は経済状況によって、一見無駄と思える活動も多いに必要なのです。

不景気やデフレ下では、誰もチャレンジしたり、投資しようとする人はいないのです。
ですから、状況に応じて国が投資してお金を使ったり、仕事をつくったりして国民所得を増やすことも大事な政策なのです。

しかしながら、新聞やテレビでは、

「規制を緩和して競争を激化させ生産性をあげなければ・・」
「移民を入れて労働力を賄わなければ・・」
「〇〇を削減しなければ・・」

など効率性や生産性をあげないといけないという論調が多いのではないでしょうか。
これらはインフレ期に行う政策なのです。

難しい経済学を学ばなくとも、「合成の誤謬」をなんとなく理解し、常識の感覚で考えれば、これらの政策はデフレ下ではそぐわないことは理解できると思います。

このようにミクロ経済(個人の感覚)をマクロ経済(国家経済)に当てはめると取り返しのつかない事になります。

また、個人の感覚で国家経済を議論しては見誤りますし、そういう方がマスメディアでコメントしておれば、その方は勉強不足か、若しくは懐疑的に見ておいたほうよいでしょう。

デフレ下のもと効率性を求めると「合成の誤謬」によって、より不景気になり、国民はさらに貧しくなるのです。

新聞やテレビを参考にするのは大いに結構ですが、一方でバイアスがかかったり、間違った論調で報じられることもよくございます。

ですから、ひとりひとりが正しく経済を理解し、その声を国政に届けるのは国家の繁栄につながり、まわりまわって一人ひとりが恩恵を受けられると思うのです。

  

  

 
 
Copyright(C) Global pacific management.Co.,Ltd. All Rights Reserved.
警告【このWEBサイト上の掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。】 すべての著作権は弊社に帰属します。